これまでに50ヶ国以上のひとり旅経験をもつ筆者が、世界一周に実際に持っていった旅の荷物一覧。「ウルトラライトトラベル」という旅スタイルで全重量を8kgに抑えているため、普通の世界一周者よりもより必要最低限の荷物になっている。
ちなみに筆者は男。身長175cmの痩せ形。 基本的にはゲストハウスなどの安宿を利用し、現地の屋台など比較的安価に旅をするスタイル。移動には陸路や格安航空LCCを利用している。
List Of Baggage
世界一周に持っていく持ち物一覧
- 必需品
- パスポート / クレジットカード / 海外プリペイドカード / 現金500ドル / ビザ関係書類 / 各サイズの顔写真 / パスポートや保険類のコピー
- バッグ
- メインバッグ / サブバッグ / 防犯用ポーチ
- 区分け用バッグインバッグ
- 衣類用バッグ / バッグインバッグ / 財布 / 小さいポーチ / ジップロック
- 衣類関係
- 半袖 T シャツ ×3 / 長袖シャツ ×1 / ウインドブレーカー ×1 / 軽量インナーダウン ×1 / 水着兼ハーフパンツ ×1 / 薄手9分丈パンツ ×1 / 寒冷地用厚手パンツ ×1 / 冬用インナー上下 ×1 / ボクサーパンツ ×4 / 靴下 ×3 / キャップ ×1 / サングラス ×1 / 靴 ×1 / サンダル ×1 / 速乾タオル ×1 / 大判ガーゼタオル ×1 / 寝袋シェラフ
- 電子機器
- スマートフォン / タブレット / ノートパソコン / 音楽プレーヤー / デジタルカメラ / モバイルバッテリー / SDカード / 全世界対応マルチプラグ / 各種充電器類 / イヤホン / ドローン
- 生活用品・雑貨
- 歯ブラシ / 虫除けスプレー / 耳栓 / 小型眉毛そり / 小型ハサミ / シャンプー / 石けん / ニベアクリーム / メガネ / コンタクトレンズ / 常備薬 / 筆記用具 / クリアファイル
- その他・便利グッズ
- 防犯用ロック / カラビナ / S字フック / 文庫本 ×2 / 水出しお茶ティーパック / 粉末味噌汁各種
必需品

パスポート

必要性 : ★★★★★
言わずもがなの必需品。逆にこれさえあればどうにかはなる。世界一周をする前には査証欄の増補申請が必要になるので忘れずに。
クレジットカード

必要性 : ★★★★★
海外での現地通貨の引き出しの際に使用。2017年現在ではクレジットカードを使ったキャッシングがもっとも優れた外貨を手に入れる方法だ。ちなみに筆者は無料で作れる楽天カードとYahoo! JAPANカードの2枚をそれぞれVISAとMasterで利用。
海外プリペイドカード

必要性 : ★★★
申請に審査がなく、使った分がその場で引き落とされるカード。申請は無料であるため筆者はクレジットカードの補助として利用。この旅には昔から持っているNEO MONEYをもっていくが、新しく申請するなら手数料などの面でより優れたマネパカードがおすすめ。
現金500ドル
保険的な意味合いはもちろん、ビザなどの関係で急に米ドルを要求されることがあるため。日本円も決して悪くはないが、世界的にもっとも信用が担保されており、両替のレートがいいのはやはり米ドル。
ビザ関係書類
ビザを申請している場合には必要。webで申請した場合にも紙にしておくとスムーズな入国ができベター。筆者はインドビザのみ申請。
各サイズの顔写真
ビザはもちろん、観光名所へ入る際に求められることが多々ある。場所をとらないため20枚ほど準備している。
パスポートや保険類のコピー
万が一の紛失の際にコピーがあると少しスムーズに再発行が出来るそう。筆者はデータ化してweb上にも保管済み。
バッグ

メインバッグ

軽量性 : ★★★★★
旅のメインバックパック。現在、国内バッグブランドWONDER BAGGAGEと共同開発中。
サブバッグ

汎用性 : ★★★★★
町歩きの際などに肩掛けサコッシュやリュックサックとして使用できる3WAYバッグ。現在、国内バッグブランドWONDER BAGGAGEと共同開発中。
防犯用ポーチ
腰に巻けるタイプの薄手のものがおすすめ。筆者はAKAMARU ウエストポーチ ウエストバッグ 防水 超薄型を選んだ。ジョギングなどを推奨しているものは邪魔になりにくいためおすすめ。
区分け用バッグインバッグ

衣類用バッグ

利便性 : ★★★★★
衣類をまとめるためのバッグインバッグ。現在、国内バッグブランドWONDER BAGGAGEと共同開発中。簡単に取り出せ、それでいて小さく圧縮することが可能。
バッグインバッグ

軽量性 : ★★★★★
宿で使うものを入れておく大きめのバッグインバッグ。軽量性と価格を最優先させている。eagle creekのものが安くて便利。 Amazon 楽天市場
財布
薄くなり軽量のものがおすすめ。これに関してはこだわりはないのでお好きなものを。見た目にこだわりがなく価格を優先させるのであればモンベルなどが良いのではないだろうか。
小さいポーチ
サブバッグやバッグインバッグの中身をさらに整理するためのもの。軽いものであればなんでもよい。
ジップロック フリーザーバッグ
衣類関係

半袖 T シャツ ×3
速乾 T シャツがおすすめ。手洗いをして次の日には乾いていること、手で絞っても伸びないことなどを選定の基準にしよう。runpassportのものが安くて丈夫で一番良かった。
長袖シャツ ×1
リネンの大きめのシャツにした。肌寒い際にさっと羽織るために利用。ユニクロで購入。
ウインドブレーカー ×1
これはしっかりお金をかけたほうが良い。ちょっと高くてもアウトドアのしっかりしたものにしよう。筆者は昔から使っているデサントオルテラインとフットザコーチャーのダブルネームのものを持っていく。防水性と防風性がある。
軽量インナーダウン ×1
これは定番のユニクロのウルトラライトダウン。他のアウトドアのものと大きな遜色がないためユニクロで問題ない。
水着兼ハーフパンツ ×2
これもユニクロ。タッサー調のナイロン生地をしようしたものが売っていたため購入した。速乾性が高く着心地も悪くない。
薄手9分丈パンツ ×1
同上。
寒冷地用厚手パンツ ×1
これもお金をかけるべきもの。山と道という登山ブランドのものを購入。あたたかくタウンユースもできるデザイン性を重視し探した。
冬用インナー上下 ×1
筆者はユニクロのヒートテックを持っていくが、モンベルのジオラインが圧倒的に暖かくコストパフォーマンスが高いためおすすめ。余裕がある人は購入をすすめる。
ボクサーパンツ ×4
ユニクロのエアリズムのものが速乾性が高くおすすめ。
靴下 ×3
これもユニクロ。こだわる人はアウトドアブランドで。
キャップ ×1
1sinというブランドのスポーツキャップ。アウトドアのものはどうしても見た目が気に入らず却下した。
サングラス ×1
レイバンの折りたたみ。
靴 ×1
blueoverという国産ブランドにオリジナルで制作してもらった。くしゃっとつぶせるものが良い。
サンダル ×1
mont-bell(モンベル) のソックオン サンダル。使いやすい。
速乾タオル ×1

大判ガーゼタオル ×1
飛行機の枕替わり、寒い時のブランケット、もしもの時のバスタオルとして利用。冬場はマフラーとしても利用が可能。日本らしいものを利用できればと思いコンテックス社の布ごよみという手拭いをベースにしたものを採用。
寝袋シェラフ(アルパインダウンハガー800 #7)

野宿 : ★★★★★
モンベルのアルパイン ダウンハガー800 7。もうすこし軽量なものも販売されているが値段が跳ね上がるためこちらを購入した。 Amazon 楽天市場
電子機器

スマートフォン(SIMフリー)

タブレット(iPad mini)
ノートパソコン(Macbook)

音楽プレーヤー(iPod)

デジタルカメラ(FUJIFILM X100)

使用頻度 : ★★★★★
旅の思い出を撮るカメラ。俗にいう高級一眼と呼ばれる単焦点カメラを旅にはオススメする。軽量でありながら高い描写力があるためだ。コンデジブランドのおすすめは、FUJIFILMかSONYの2択だろう。今回の旅には友人からもらった初期のFUJIFILM X100をもっていく。 Amazon 楽天市場
モバイルバッテリー(cheero Power Plus3 10050mAh)

重要度 : ★★★★★
10000mAhを超える容量で200gを下回る重量、手頃な価格面。この条件でUSBポートが2つ付いてるのはcheero Power Plus 3しか見つからなく即決した。とにかく四六時中よく使う。 Amazon 楽天市場
SDカード(FlashAir32GB)×2

全世界対応マルチプラグ
もうそろそろ薄型のいいのが発売されてもいいと思うのだが、2017年現在どれも大差はないかと思われる。アマゾンなどでレビューを見て筆者はこちらを購入。
各種充電器類
各電子機器の充電器。コードの長さの調整などで出来るだけコンパクトになるようにする。
イヤホン
なんでもよい。筆者は音の違いを感じる力が弱いのでiPhoneに付属していたものをもっていく。
ドローン(dobby)

生活用品・雑貨
歯ブラシ(中川政七商店 TRAVEL TOOTHBRUSH MISOKA for TO&FRO)

虫よけスプレー(金鳥 蚊がいなくなるスプレー200日)
耳栓(サイレンシア・フライトプラス)
小型眉毛そり(Panasonic)
小型ハサミ

シャンプー
機内に持ち込める100ml以内の容量のものを選ぶ。メリット リンスのいらないシャンプー ミニ80mlなど、旅行用シャンプーで調べればいくつか候補が出てくるだろう。
石鹸
洗濯用に一応もっていっている。ホテルに置いてあるようなアメニティーがおすすめ。
ニベアクリーム
化粧水の代わり。乾燥に耐えられない肌質ゆえ…。笑
眼鏡
目が悪いもんで…。
コンタクトレンズ
ただただ同上。ワンデーのものを半年分持っていく予定。先進国でちょこちょこ買い足していく。
常備薬
整腸剤や酔い止め、頭痛薬など、自分に合ったものを。
筆記用具
シャープペンと油性マジック。
クリアファイル
なんでもよーいー。
その他・便利グッズ
防犯用ロック(pacsafe プロセーフ)
カラビナ(s-biner nite ize)

S字フック
洗濯物を干したり、バスなどの移動時にビニール袋をかけるのに使用。
文庫本 ×2
暇つぶしにもなるし、海外で交換したりできる。詳しくは別ページでまとめてみた。
水出しお茶ティーパック
日本の緑茶に恋しくなりそうなのでジップロックにいれて持っていく。2リットルのミネラルウォーターに直接ぶち込む。
粉末味噌汁各種
長期の海外滞在をしていた人に聞くと、海外で一番恋しくなり、それでいてなかなか手に入らないのが味噌らしい。そこで永谷園の味噌汁と納豆汁、茶漬けを少しずつもっていく。
また、最近では生みそタイプのものが多く販売されているが粉末タイプのものを選ぼう。(軽量で賞味期限も長いため。)
人によっては必要になるが持っていかなかったもの
- 国際免許証
- 学生証
- 延長コード
- 洗濯ヒモ